Tuesday, July 28, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:こーじろー③】旅の終わりに



あんまりきれいにまとまらないんだけど、書いてみる。書くことが大事。

僕の旅ももうすぐ終わる。
日本に帰ると今までつけに回りていたお金の問題が降りかかり、消費の世界に引き戻される。でも”現実に戻る”という表現はしたくない。少なくとも今までの現実にはもう戻ることが出来ない。

南米へ行くために貯めかけていた少しの貯金も、いつか自分の家をつくる時の為にとっておいた祖母が掛けてくれていた学資保険も全て無くなってしまったけど、それでも帰らずに残って旅を続けて本当によかったと思っている。(これからどうして生きていこうか。笑)

もともとの渡米のきっかけとなったパーマカルチャーとギフトエコロジーのツアーに参加した理由は、「頭では理解しているけど体感として経験した事のない感覚や感情を知りたかった」という感じで、この旅には自分の中の意識の変革を求めていた。
自分の許容範囲を広げるということ。地球や宇宙の一部であるということを感覚として理解すること。そして与えるとか受け取るとか。



僕はこの2ヶ月間、人と行ったキャンプとブロックスホームステッドの滞在以外宿泊に一切お金を使っていない。これってすごいことだと思う。

サンフランシスコでは、始めて出会った僕を2日間泊めてくれて、食事を分けてくれたラリー。そして街を案内してくれたサムとクリス。
ギフトツアーでは、愛に溢れたもてなしに心が満たされたロスガトスのサリーとビーム、クレアとグレッグ。カサデパズでの素晴らしい時間を与えてくれたパンチょとサム。バークレーでツアーのみんなのために家を解放してくれたアヤコさん。

続きはこちら

【ギフトの冒険家ブログ:土居彩③】50年間サンフランシスコのど真ん中で、無料で食べ物を配り続けるツリーさん

カリフォルニア州・オークランドにあるギャングの巣窟で家を開放するパンチョとサム。彼らの自宅滞在中に今の自分が出来る、“ワタシサイズ”のギフト生活から始めてみようと思った私です。そして彼らのヒーローだというひとりの男性に会いにいくことになりました。

ツリーさん!


向かった先は、サンフランシスコ・ミッション地区。ここはもともとヒスパニック系移民が生活の場としてきたエリアですが、近年はGoogle、Twitterなどのテック系住民が移住して地価が大高騰、トレンドスポットとしても話題の場所です。人気ベーカリー「タルティーヌ・ベーカリー」には大行列が、そして昔なじみのメキシカン商店なども立ち並ぶ賑やかな街です。通りを何ブロックか歩くと、ワイルドに成長した木々が垣根を越えて顔を覗かす、都会のエアポケットが。ここは“The Free Farm(フリーファーム)”と呼ばれる、誰でも入ってアクセスできるガーデンファーム。「都会のど真ん中にこんな立派な庭があったのか!」。半年間サンフランシスコで生活していましたが、全く知りませんでした。私が借りている部屋のオーナーもまた、40年以上サンフランシスコで生活しているけれど初耳だったと言います。
フリーファームに一歩足を踏み入れると、まず鬱蒼と生い茂った竹林に圧倒されます。さらさらという竹の音に耳をすませば「ここって本当にサンフランシスコのミッション地区?」と、とても穏やかな気持ちに。静かなときが流れる庭にはアーティチョーク、栗、アボカド、プラムにナッツと、食べられる植物もたくさん植えられています。世界で3本の指に入るほど地価が高いと言われるサンフランシスコのミッション地区。そんな場所でこれほど広大な庭を開放している人とは一体どんな人なのでしょう? 収穫した作物や肥料などもすべて無料で人に提供し、野菜や果物の栽培法も無償で教えているといいます。さらには毎週日曜日にこちらでの収穫物に加えて、近くの庭やさまざまなファーマーズマーケットなどから余った食べ物を集め、公園で無料配布しているとか。シリコンバレーが近いサンフランシスコだから、スティーブ・ジョブズのようなテック長者が一山当てた後、ギフトの世界へと転向したのでしょうか? 

続きはこちら

Monday, July 27, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:こーじろー②】くらべること

たくさんのホームレスとその隣を高級車で通り過ぎる人たち。テラスで食事を楽しむ観光客と低賃金で働く清掃員。家族のために1日中働く若者と大学に行き自分の夢を目指す若者。
僕は見て見ぬ振りをしたり、自分とは別の問題として捉えたり、あるいは存在すら認識していなかった。

お金を使わない旅を通して様々な人に出会った。

3歳で耳で聴いただけでモーツァルトが弾け、英才教育を受け世界の一線で活躍する音楽家がいれば、街角で地価の問題を廃材を用いてアートで表現する済む場所のないホームレスもいる。大学へ行くことができず家のために働かなければならない若者がいれば、大学院に進み夏休みを利用して旅行をしている学生もいる。裸足で森を歩いていく人もいれば、すぐそばに海も湖もあるのにプールで遊んでいる人たちもいる。自分の生まれた場所を心から好きだという青年もいれば、自分の国や地域に生まれたことを後悔している人たちもいた。

生きている世界も違えば、意識の幅も興味も考え方も違う。自分の周りの世界や人たちを普通と思ってしまいがちだけど、現実に、「普通」はそんなにない。僕たちはみんな違う。生まれた国や地域、家、育った環境、体格、健康、血筋、才能やセンスも。人間は工業製品ではないし誰も平等ではあり得ない。

続きはこちら

Monday, July 20, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:えり⑥】ギフトの冒険 – お金の話

ギフトエコロジーの取り組みの実験としてツアーをギフトとして行った (ツアーの詳細はこちら。Greenzさんが記事にしてくれた「ギフトエコロジーとは?」はこちら)。という話をすると、大抵の人はすごいね!とポジティブな反応をくれる 。けど同時に興深かそうに、時にはちょっと遠慮気味に“お金はどうしたの?”と聞かれる。 
実のところ、現時点では私もお金がどうなるのかはっきりはわからない。でもなんとかなるものと思っている。といいつつ、こうやって思えるようになるまでのプロセスはなかなか感情的で簡単じゃなかった。不安になる日もあるし。ツアーではもちろん支払いが必要な部分もあった。レンタカーとかガソリン代とか駐車料金とか。最初は最終的にかかる経費をどうやってまかなうのかがわからなかったから、かなり冒険だった。でもそこは「きっとなんとかなるね」、とある意味根拠のない信念で進めた感じ。でもすごいのは、いろんな人のサポートで宿泊場、ガイド、食べ物が提供されて、実際に支払いの必要だった経費はほんのわずかなものだったこと。自分の周りに存在していた社会資本にアクセスできたことで、金銭的資本に頼る必要がすごく少なくなった、ということなんだと思う。 
サムが“お金は自分の関係性の指標として使えるよ。もしそこに関係性が存在したらお金は必要ないからね。お金を使うということはそこに関係性を築く余地がまだまだあるということ”って言ってた。
Casa de Pazでのランチ (Photo by Kojiro Inui)

まぁ、その視点から言ったら、 10日間に渡ってミニバン2台とかバスとか提供してくれる人とつながったり、それを提供してくれるまでの信頼性を築くのは、 宿泊や食事を提供してくれる人とつながるのと比べたら大変ということなのかも。でも感動したのは、かかった経費も、資金提供の形でツアー作りに貢献してくれた数人の人たちによってほぼ全てペイされたこと。

続きはこちら

Thursday, July 16, 2015

【メディア】ギフトエコロジーの世界 by greenz.jp

稼ぐことから自分を解放しよう! ソーヤー海さんに聞く、“ギフト経済”の次にある、“ギフトエコロジー”の世界



例えば、参加者が食べ物を持ち寄る“ポットラック”や、自分の判断で支払う金額を決める “ドネーション”。もしくは、自分が受けた好意を見知らぬ誰かに送り、広げていく“ペイフォワード”で運営されるレストラン「カルマキッチン」。
これらは「ギフトエコノミー(ギフト経済)」のひとつであることを、知っていましたか?
資本主義経済の、次のありかたを示唆するムーブメントとして世界中で広がりつつあるギフトエコノミー(ギフト経済)。
お金というツールを使ってのモノの“交換”ではなく、見返りを求めない“ギフト”に置き換えて(ギフト経済)、さらに与え合うことを生態系にまで広めよう(ギフトエコロジー)!と提案する、共生革命家のソーヤー海さん
今回は、アメリカ・カリフォルニア州でギフトエコロジーの実践者に会い、体験する「ギフトエコロジーツアー」を企画したソーヤー海さんと鈴木栄里さんに、ギフトエコロジーの可能性について聞きました。

続きはこちら

Monday, July 13, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:土居彩②】ギャングの巣窟で家を開放するヒーローたち


カリフォルニア州、オークランド東部にあるFruitavale(フルートベール)駅。映画「フルートベール駅で」の舞台になったこの場所では今から6年ほど前、黒人青年が鉄道警官に撃たれて非業の死を迎え、社会問題になりました。ここは不法滞在をするヒスパニック系の移民やギャングが多く住み、物騒な事件が頻繁に報道されている貧困地域。そんな街であえて鍵をかけず、家を開放して生活している2人の男性がいるというのです。今回のギフトエコロジーツアーでは、3日間そちらで寝食を共にさせてもらうことに。しかも宿泊場所や食事の提供は彼らからのギフト(無償提供)です。ツアー前に最も興味をひかれた場所だったのですが、サンフランシスコの部屋の家主からは「アヤのiPhoneと財布を盗んだヤツが住んでいるような街だよ」と釘をさされ、好奇心とともに警戒心も全開で訪ねたのでした。
カサデパズとは?

駅から歩いて15分ほどのところにある“Casa de Paz”(カサデパズ、スペイン語で“平和の家”の意)。“カンティクルファーム”という農場つきの共同集落にあるレモンイエロー色の可愛い一軒家です。ここは、オーガニックフルーツや野菜、ミツバチや美しい花がいっぱいの豊かな庭を中心に、数軒の家が立ち並ぶコミュニティ。中でもカサデパズは誰でも入れるようにとドアを施錠せず、門戸を開放しています。柔らかな風に揺られて美しい音色を奏でるウィンドチャイム。そんな透明でピースな空気が広がる気持ちのよい空間のため、思わず「本当に危ない地域なの?」と感じますが、カサデパズのある通りは4つの大きなギャングの縄張りの中。近所の家には泥棒避けの鉄格子が何重にもかかっており、壁には落書き、道端のゴミも見かけます。
カサデパズに住むのは、パンチョとサムという2人の男性です。パンチョは奨学金を全額獲得し、名門UCバークレーで宇宙物理学を学んでいたエリート。でも大学院に進んで博士号を取ることよりも、もっと意義のあることがしたいと退学し、カサデパズでの活動をスタートしました。いっぽうサムは、“グリーンハウスミュージアム”というオンライン美術館で、環境アート(自然との共生、環境問題などをテーマに、芸術の力で社会を動かしていく。絵画や写真、彫刻などだけではなく、野外でのアート作品や演劇と結合させるなど、さまざまな表現法がある)活動やアーティスト、コミュニティ支援をしていました。けれども、パンチョのギフトエコロジーに基づく生き方に感銘を受け、すべてを処分してカサデパズに来たといいます。現在彼らは毎週金曜日にカサデパズを訪ねた人全員に瞑想と、農場でのボランティア活動などで得たオーガニックの野菜やフルーツをふんだんに使ったヴィーガン料理を無料で提供しています。

続きはこちら

Saturday, July 11, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:えり⑤】ギフトの冒険 – 心の旅路の驚きと学び

新たな冒険には予想していなかった驚きやたくさんの学びの機会はつきもの 。このツアーは準備期間中からいろんな意味で自分のエッジを試す機会がたくさんで、特に感情的な部分が大きかったから、ツアー自体も感情的な経験になることを少しは予想していた。でも実際は想像していなかったこともたくさん。ギフトエコロジーへ道はまさに新しい世界への心の旅。与える側も受け取る側も節々でこれまでの現実との間に心の葛藤が。ツアー中ではギフトを受け取る側にいた参加者から所々でいただいたフィードバックから学ぶことがとても多かった。
ビームさんとサリーさんのお家で提供された愛情いっぱいの食事 (写真提供:藤井麗美ちゃん)
最初見知らぬ人から受けとっていたギフトにとても困惑したと、ツアー後の会話で参加者の一人が話してくれた。彼女は最初に泊まった家で使った布団を片付けている時に、何層にも敷かれた寝袋やブランケットに気づいて感動したと言っていた。ビームとサリーが見知らぬ自分たちが快適に寝られるようにと考えて準備をしてくれたことやその親切心に彼女は心を動かされたそう。でもその時彼女は同時にとても困惑していたそう。「どうしてこの人たちは赤の他人の自分にこんなにも親切なのだろう?何を期待されているんだろう?」とどうしても考えてしまった、と言っていた。
私たちは「交換」の意識で物事を捉える習慣がついてしまっているようにも思う。私自身も何か受けとった際に、どうしても「お返しをしないと」、と思ったり、同等の何かをしてあげていない/してあげられないことに対して罪悪感を感じてしまったりする。参加者の何人かが、小さい頃から「他人には迷惑をかけないように」と言われて育ってきたのに、ツアーで多くのことを他人にしてもらっているという状況が、それととても矛盾していて、そこに困惑を感じていることもシェアしてくれた。同じギフトを受けとっているのに、参加者一人一人、その受け取り方が微妙に違ったのが面白いと思った。ギフトを心を開いて受け取る人もいれば、受け取ることに至難した人もいた。人は新しい状況に置かれた時、それまでやってきたパターンや教えられたことに基づいて、一人一人の経験や文化のレンズを通して物事に対応するんだと思う。だから、参加者の人それぞれが持っていた「こうであるべき」という対応がそれぞれ違っていて、そこに個人の葛藤があったのかな、と思った。

続きはこちら

Wednesday, July 8, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:土居彩①】ついにヒッピーになる?!

【第18話】ついにヒッピーになる?!

お金が無い!

無職にもかかわらず、想像以上にお金が出て行くサンフランシスコ生活。そこでお金に対する恐怖心を手放したいと共生革命家のソーヤ海くんとベイエリアで活躍する鈴木栄里ちゃんが主催する10日間の研修旅行、“ギフトエコロジーツアー”に飛び込んだ私です。ただでさえ人生最大の節約生活を送っているのに、ツアーの1か月前には真っ昼間の大通りで買ったばかりのiPhone6と財布を強奪され、10日前にはルームメイトに貸したお金が返ってこないという事態が…。サンフランシスコに来るまで毛穴も鼻の穴も全開に開かせて東京生活を満喫していた私としては、「なんじゃこのアメリカという、ギフトどころか強奪の国は!」と警戒心と猜疑心でいっぱいだったのです。

ギフトエコロジーとは?

では”ギフトエコロジー”って一体何? ということなんですが、ひらたく言えばお金を介さない、支え合いや与え合いの中で生きる世界のこと。その根本にある考えは、もともと地球には酸素や水、食物や住む場所など人間が生きるために必要なものはすべて無料で揃っていた。けれど、いつの日か「これは私のもの!」と所有権を主張し始め、貨幣が出来て、お金や物を「持っている人」と「持っていない人」という区別性が生まれた結果、「あのブランド新作バッグを持っていないと幸せになれない」「このレストランに行けない私は惨めだ」などと、私たちが不足感を感じるようになったというのです。
実際私も克服したいと思いながらも、いつも何かが足りないという想いを抱えながら生きています。「お金が無い」「仕事が無い」「英語が話せない」「若くない」「頭がよくない」「恋人がいない」と(改めて書いたら、へこむわ!)。ところがギフトエコロジーの世界では“無い”という不足の意識で生きるのではなく、“必要なものはすべてある”と助け合いや支え合いといった意識にフォーカスをし、自分にはすでに十分なものが与えられていて、他の人に与えられるものも実はたくさんある。その意識を呼び戻して、見返りを求めないギフトを体験しようという趣旨のツアーだったのです。

続きはこちら

Wednesday, July 1, 2015

【ギフトの冒険家ブログ:はじめ①】ようこそ〜イライラさん〜ひさしぶり〜

ひさしぶりだねー。

なんか毎日書くのはめんどくさくて。
しかも先月アメリカ行ってたてのもあって。
あ、パーマカルチャー、ギフトエコロジーのツアーに参加しに。


主催のソーヤー海に憧れて
すごく自分がやってみたいことを実際にやっているひとだし、
楽しいことをみんなを巻き込んでやっているのに尊敬してた。
それで、実際に会ってみたくなってツアーに応募した。


実際にパーマカルチャーのこととか
こういう企画のやり方とか人とのコミュニケーションで学ぶことはたくさんあった。


でも、ひとつこの人から大きなものをまなんだような気がする。



「あ、この人も不安とかおそれっていう感情もっているんだ。」

続きはこちら
http://blog.livedoor.jp/hjm0128/archives/1032856844.html